トイレのデザインリフォーム
毎日の暮らしに欠かすことのできないトイレ。最近では、より清潔でクリーンな空間にしたいというニーズに合わせて設備もより高機能化してきています。最新のトイレを取り入れてキレイで快適なトイレ空間を実現しましょう。
トイレの広さ、使い勝手で選ぶ設備
快適なトイレ空間のためには、使いやすい便器選びがポイント。 コンパクトなタンクレスタイプなら、狭いトイレも広々使えます。
●便器
タンク式でありながらローシルエットの一体形便器。
●手洗い器・アクセサリー
スペースに合わせてオーダー感覚で手洗い器をコーディネート。
水回りに適した内装材
湿気や汚れが気になるトイレは、汚れが付きにくく、お掃除も簡単な素材が大切。
●床材
防汚・防臭効果が高い床材なんかもあります。
●壁材
汚れを落とすのも簡単。脱臭効果もプラス。
便器の形状・サイズ・デザイン
便器と便座を別々に選べる組み合わせタイプ、便器と便座をひとつにした一体型タイプ、 タンク部分を収納で隠した収納一体型などがあり、それぞれサイズや形状が異なります。
●組み合わせ便器(タンク付)
ベーシックな便器に好みの便座をセット。
●便座一体型便器(タンクレス)
狭いスペースも広々のタンクレス。
便器の価格・機能性
温水洗浄だけでなく自動でフタを開閉、洗浄する機能、清潔さをキープする機能など さまざま。同じ製品でも機能で価格が異なるので、使い方に合わせて選びましょう。
●オート機能
便器に近づくと自動でフタが開きます。
●オートパワー脱臭
使用後は自動で「におい」を強力に脱臭。
便器の省エネ性
従来の便器より節水できる便器が登場し節水タイプが主流に。 便座の節電機能も進化して要チェック。
●洗浄機能
泡洗浄で流すたびにお掃除。
●形状・素材
フチなし形状と汚れが付きにくい素材。
便器の省エネ性
従来の便器より節水できる便器が登場し節水タイプが主流に。 便座の節電機能も進化して要チェック。
●節水
少ない水でもしっかり洗浄。
●節電
センサーで人の動きを検知し、使うときだけあたためてムダを削減。